みなさん!こんにちは☆
蒸し暑い日が続いています!熱中症には気を付けて、水分補給をしっかりしましょう☆
さて、社会福祉協議会では、村でのボランティア活動を幅広い方に知っていただくため、村内小学校3~6年生及び中学生に対し、夏休みのボランティア体験を募集しています。また、近年では、ボランティア会員の高齢化により、後継者不足が課題となっていることから、児童・生徒の保護者に対してもボランティア体験を呼びかけています☆
子どもたちには、今後のボランティア活動を考えるうえでのきっかけづくりにしたいということ。また、保護者の方には、子どもたちが福祉を学ぶことの必要性を一緒に実感してもらい、また保護者自身もボランティア活動に参加するきっかけにしたいということがねらいです。親子で、楽しく”ボランティア活動”に触れていただきたいと思います。
申込みについては、各小中学校にて申込みチラシの配布をお願いしています。
お問い合わせについては、社会福祉協議会まで気軽にお電話ください☆
多数のご参加をお待ちしています。
みなさん、こんにちは☆
さて、去る5月28日(水)に赤阪地区福祉委員会及び千早地区福祉委員会の総会を開催しました。
午前に赤阪地区の5地区、午後には千早地区の6地区が保健センターに集まり、平成25年度の事業報告や決算報告。また、平成26年度の事業計画等について協議しました。事業報告の中で、昨年度各地区で行ったさまざまな取り組みを写真を掲載しながら確認し合いました。
赤阪地区福祉委員会総会のようす 千早地区福祉委員会総会のようす
また、事務局からは、昨年度から開始した『善意銀行助成事業』の実績報告及び3地区福祉委員会合同研修会の視察報告をしました。
今年度も、各地区とともに有意義な取り組みを考え実行していきたいと思います。
みなさんこんにちは☆
さて、梅雨入りも間近ですね。急に気温も上がって暑い日が続いています。体調管理には十分気を付けてください。
さて、新年度を迎えて早いもので約2か月が過ぎました。
各地区福祉委員会から、平成25年度の事業報告が提出されたので簡単に紹介させていただきます。
それぞれの地区がアイデアを出し合い、工夫しながら活動しています。
平成25年度各地区福祉委員会事業
みなさんこんにちは!
少しずつ暖かくなってきましたね☆朝夕はまだまだ冷えますので、体調にお気を付けください。
さて、4月21日(月)に小吹台地区福祉委員会主催の『災害時メニュー講習会』が開催されました!参加者は22名です。
講師に、ボランティア連絡協議会所属の食生活推進委員『みつば会』の方々をお迎えしました。一つの鍋を使って、限られた量の水、調味料、食材をポリ袋を使って簡単に料理する!という内容です。
以前、みつば会主催の講習会に小吹台地区福祉委員会から2名参加し、地区の会議で講習会の感想を話たところ、地区福祉委員会全体としてもぜひ学びたいという声が上がり、今回の開催に至りました。
まず、講師からスケジュールや調理方法の説明をし、6班に分かれて作業開始です☆
みつば会による講習風景 ポリ袋を使った調理法の説明☆
今まで経験したことのない調理法に『目からウロコでした!』という意見もありました。
ポリ袋にじゃがいもとツナを入れます☆
ポリ袋に入った空気を抜きます☆ ポリ袋調理のできあがりです☆
左上 白米(米とぎしていないもの)
右上 ミートソースパスタ
左下 さばのしょうが煮
右下 ツナじゃが煮