救急医療情報キット(安心キット)配布事業を開始します

お知らせ 救急医療情報キット(安心キット)配布事業を開始します はコメントを受け付けていません

平成24年9月より下記のとおり、救急医療情報キット(安心キット)を無料で配付します!

安心キット】とは・・・

 
 安心キットは、「かかりつけの医療機関」や「緊急連絡先」などの情報を、救急搬送、緊急時に備えて、あらかじめ準備していただくものです。
高齢者等が家族のいないときに急病などで倒れてしまった場合、救急隊員等に、その人がどんな病歴・持病を持っているか、またどんな薬を飲んでいるのか、緊急連絡先などの情報を知らせることを目的としています。
情報を自宅の冷蔵庫に保管しておくことで、万一の場合その情報を活用して、適切な救急搬送に活かすことができます。

【どうして冷蔵庫に入れておくの?】
 
冷蔵庫は、ほとんどのお宅の台所にあるので、安心キットがどこにあるのかすぐにわかります。また、安心キットがあることを救急員がわかるように、冷蔵庫にステッカーを貼っていただきます。

 [安心キットに入れるもの】
(1)安心カード(必要事項を記入したもの)
*以下(2)から(5)は、用意できれば入れてください。
(2)写真(裏に名前を書いてください)
(3)健康保険証(写)
(4)主な診察券(写)
(5)病院や薬局などで受領しているお薬情報(写)

【配布対象者】
 村内にお住まいになっている次の方が対象です。
 ・65歳以上の方
 ・障がいのある方
 ・特定疾患のある方
*同一世帯に複数名が利用する場合、安心カードは必要枚数を配布しますが、安心キットの容器については
 1世帯1セットの配布です。

【安心キットの申込先】
9月から地区長・自治会長(組長・班長・福祉委員等のご協力のもと)さまを通じ一括申込みの受付け,お届けをします。また、この期間以外及び個別には年間を通じて下記事務局で受付け、お渡しします。

 【事務局】
千早赤阪村社会福祉協議会(保健センター内2階) ☎0721-72-0294

もの造りをして遊びましょう!

お知らせ もの造りをして遊びましょう! はコメントを受け付けていません

みなさん。こんにちは!

8月6日(月)に小吹台地区の福祉委員会を中心に、木材を使ってもの造りをするというイベントが開催されました。
“子どもたちに各自が個性豊かな創造力を発揮して、もの造りの楽しさ・難しさを味わってもらう”という目的です。
地域の方が先生となり、子どもたちの安全第一に熱心な指導をしていましたよ!
 

下級生(〜4年生)はナイフなどの刃物は一切使わずに、のりやぺんき塗りをして端材自動車造りを。
上級生(〜5年生)はノコギリ使用,釘打ちの勉強をした後、木材を切断・釘打ちし、箱を作りました。
真剣な顔や楽しそうな笑顔など、子どもたちのいろいろな表情を見ることができました☆

   
 色々な形の木材を貼り付けて、個性的な自動車が            最初はノコギリやトンカチの使い方に戸惑いながらも
 出来上がっていました!                       指導を熱心に聞きながら、頑張ってしました

自然のものに触れながら、工作するということも最近は少なくなっています。
もの造りの知識を豊富にもっている方々の力を発揮していただくとともに、子どもたちが「ワクワク・ドキドキ」新しいことにチャレンジする場があるということは、お互いが成長し輝くことができる大切な時間ではないでしょうか。

 

献血にご協力ありがとうございました

お知らせ 献血にご協力ありがとうございました はコメントを受け付けていません

愛の献血(7月9日)にご協力いただきありがとうございました。
結果は次のとおりです。

○受付人数 37 人

次回の献血実施予定日は12月10日(月)となっております。
今後とも地域献血にご協力よろしくお願いします!

森屋地区 ひだまりくらぶ

お知らせ 森屋地区 ひだまりくらぶ はコメントを受け付けていません

7月9日(月)に森屋地区の『ひだまりくらぶ』の活動に参加しました。

ひだまりくらぶは地区福祉員さんが主となり、2か月に1回活動しています。
保健師による健康体操や小物作りなど、みんなで楽しみながらできる健康づくりを実施しています。
また、普段なかなか出かけるきっかけがない方などが気軽に参加し、近所の方々と交流する場にも
なっています。

本日の催しはタオルを使って作る『かわいい犬』作りでした。
細かい作業が多く、手先や頭をしっかり使いながら取り組むことができましたよー!
   

また、ボールやにぎり棒を使って体を動かす体操もしました。
体を動かすのは辛いこともありますが、みんなで楽しく笑顔で取り組むと
より心も体も元気になる気がします。

 

『最近外に出なくて、友達に会えないけどここに来ると会えるから
遅刻してでも参加するんです。』
このような声を聞くことができました。

集まる場所があって、誰かと顔を合わせるということは、人にとって
とても大切なことだと改めて感じました。

 

小吹台地区 七夕笹飾り

お知らせ 小吹台地区 七夕笹飾り はコメントを受け付けていません

7月4日(水)に、小吹台地区福祉委員による七夕会が実施されました。
村立千早小吹台小学校の体育館にて、地区福祉員の方々や地域の高齢者や千早小吹台小学校の1,2年生
などが一緒に七夕笹飾りを飾りつけます。
飾りを作成するのに、自分で折り紙の本を持参して作っている方もいました!気合十分です☆

  

1,2年生の児童は事前に短冊や飾りを作成しており、短冊に書いた願い事をみんなに発表してくれましたよ
「けいさつかんになりたい」「サッカー選手になりたい」など、子どもたちの夢をたくさん聞くことができました。
みんなの願いが叶いますように…しっかりと笹に結び付けました。
    

世代を超えていろんなことを学んだり、また子供たちから元気をもらったり…季節の行事を通じてこのような交流会を開催することは、地域の活性化にもつながり近隣の絆を深めるきっかけにもなるので、とても大切な取り組みです。