日赤社資募集運動にご協力お願いいたします。

お知らせ 日赤社資募集運動にご協力お願いいたします。 はコメントを受け付けていません

日赤社資募集運動にご協力お願いいたします。

社会福祉協議会では、日本赤十字社大阪府支部千早赤阪村分区の事務局として5月・6月を中心に赤十字運動月間として社資募集運動を実施しております。

 

赤十字社とは

赤十字は国境、宗教、人種を越えて人の命の尊厳を守るため、様々な人道的活動を推進している国際的な組織です。(世界の独立国のほとんどに赤十字社は組織されています)
また、赤十字社の活動は赤十字を理解し、その理念に賛同して加入した「社員」が拠出した「社費」と広く一般の皆様から寄せられる「寄付金」による「社資」によって支えられています。

 

社資募集の時期

毎年5月1日〜6月30日に社資募集運動を実施しています。
(5月・6月を赤十字運動月間として展開していますが、年間を通じて募集しています)

 地区・自治会の役員様を通じて赤十字社員への加入と社資協力をお願いしています。

 

社資の主な使途

1.国際活動・・・・・・紛争、大規模自然災害への救援、難民の救済

2.国内救援活動・・・・台風豪雨災害、地震災害の救護活動被災者に布団、毛布、日用品等の救援物資の配備

3.救急法講習会・・・・救急法、水上安全法、雪上安全法、家庭看護法、幼児安全法

 

詳しくは下記リンク先(日本赤十字社大阪府支部ホームページ)でご確認ください

 http://jrc-norika.jp/

☆平成24年度地区福祉委員会 活動報告☆

お知らせ ☆平成24年度地区福祉委員会 活動報告☆ はコメントを受け付けていません

みなさんこんにちは☆

少しずつ温かくなってきましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。
体調管理には十分気を付けてください。

さて、新年度を迎えて早いもので約1か月が過ぎました。
各地区福祉委員会から、平成24年度の事業報告が提出されたので簡単に紹介させていただきます。
それぞれの地区がアイデアを出し合い、工夫しながら活動しています。


平成24年度地区福祉委員会 事業報告

老人クラブ連合会ウォーキング大会

お知らせ 老人クラブ連合会ウォーキング大会 はコメントを受け付けていません

 平成25年4月1日に老人クラブ連合会主催によるウォーキング大会を開催しました。

参加者65名は、村内の史跡や棚田の風景を楽しむウォーキングコース(約4Km)を歩きました。

また、当日は気持ちの良い気候に恵まれ、桜が満開の中での開催となりました。 😀 😀

 

 

小吹台地区 高齢者のつどい

お知らせ 小吹台地区 高齢者のつどい はコメントを受け付けていません

みなさんこんにちは☆
少しずつ春が近づいてきましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。

さて、2月26日(火)に小吹台地区で高齢者のついどいが開催されました。
総勢約80名の参加で会場は満員御礼。にぎやかなつどいになりました。

1部では、『アンサンブル シオン』によるハープ演奏のもと、懐かしい歌をみんなで合唱しました。
       
珍しいハープの演奏にみなさん興味津々。合唱後には、参加者がハープに触れたり演奏体験をしました。

2部では『靴と健康』と題して、靴選びの重要性や足を守ることが健康につながるなどの講演を聞きました。
講師には、靴売り場に配置されているというシューフィッターの大木さんをお迎えしました。
       
足の骨の構造や実際に自分が履いている靴の形状を確かめながら、『靴と健康』について学びました。

3月3日の雛祭りが近いこともあり雛あられが配られたりと、参加者みんなで季節の訪れを感じながら楽しい時間を過ごしました。

千早赤阪村ボランティア連絡協議会 冬季研修を開催☆

お知らせ 千早赤阪村ボランティア連絡協議会 冬季研修を開催☆ はコメントを受け付けていません

みなさんこんにちは。
厳しい寒さが続いていますね。体調管理には十分に気を付けてください!

さて、2月13日に千早赤阪村ボランティア連絡協議会の冬季研修を開催しました。
村連絡会では夏季と冬季の年間2回、全体で研修会を実施しています。
今回の冬季研修では、連絡会に所属する10ボランティアグループの活動報告会をしました。

研修を開催した背景として、自分が所属していないグループの方との関わる機会がなく、ほかのボランティアがどんな活動をしているか知りたい!という、ボランティアさんからの意見があったこと。また、ボランティア活動の“やりがい”や“楽しみ”。また、それぞれのグループで“今後こんなことしてみたい!”という新たな目標を見つける場を設けよう。ということで開催しました。
研修はワークショップ形式で、各グループ毎の①活動目的②課題③今後の展望を話し合い、報告をしました。

  

研修では、ざっくばらんに。わきあいあいと話し合うことをモットーに楽しい時間を過ごすことができました。
喫茶ボランティアに出してもらったお茶を飲みながら、さまざまな意見を出し合うことができ、今後の活動の活力になりました。