夏休み親子ボランティア体験

お知らせ 夏休み親子ボランティア体験 はコメントを受け付けていません

 みなさん、こんにちは☆
 連日の猛暑により体調を崩しやすくなっています。日中はできるだけ涼しい場所で過ごし、しっかり水分を摂るようにしましょう。

 さて、今年も『夏休み親子ボランティア体験』を実施します。
 夏休みを利用して、子どもたちにボランティア活動の大切さを学んでほしい。また、保護者の方々にも村内ボランティア活動について知っていただき、ご協力をいただきたいとの目的で行っています。今年は2世帯、5名の方が体験に参加してくださいます。
 そして本日、第1回目の体験を行いました。利用者の方々は、かわいいボランティアさんに大喜びで、笑顔がこぼれていました。
P8070929 ボランティア体験
 お弁当を受け取って、今から配達に!     こんにちは、お弁当です☆

七夕笹飾り①

お知らせ 七夕笹飾り① はコメントを受け付けていません

7月3日(金)は、民生児童委員協議会主催のふれあい交流会でした。
げんき保育園で、子どもたちの歓迎を受けた後、一緒に飾り付けを作り、笹飾りをしました。
初めて見る飾りや、委員さんが折り紙で作る飾りを珍しいように覗き込む園児もいました。
P7030655  P7030667                        
その後、大きな背の高い竹に飾り付け、園児が書いた短冊を飾り付けました。
園児たちのさまざまな願いごととかわいい飾りが付けられた笹は、とてもきれいに保育園の正門前に立て掛けられました。
 P7030688     P7030695

喫茶かみで開店

お知らせ 喫茶かみで開店 はコメントを受け付けていません

みなさん、こんにちわ!
梅雨らしい天気が続き、日中との気温差が激しくなっています。
体調管理にお気を付けください。

さて、7月2日(木)は、上東阪地区で喫茶が開店しました。喫茶は昨年11月から毎月第1木曜日に開店されています。
この日は、半夏生(はげつしょう)という『雑節』のひとつで、梅雨の時期の終わりを示す時期にあたります。
この日の喫茶では『あかねこ餅』が振る舞われました。『あかねこ餅』とは、昔から南河内地域に伝わる食べ物で、田植えが終わったことに感謝して、田植え前に収穫した小麦と、去年収穫したもち米を一緒についたものに、きな粉をまぶしたものです。昔は田植えが半夏生(はげしょう 7月2日)頃に終わっていたので、半夏生餅(はげしょうもち)とも呼ばれています。
みなさん、季節を感じながら、おいしそうに頂いていました。
P7020615      

 

 

 

 
また、七夕笹飾りも行い願いを込めて飾り付けました。最後には、南河内音頭を鑑賞し、大賑わいでした。
P7020612    P7020629

7月は「愛の血液助け合い運動」月間です

お知らせ 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です はコメントを受け付けていません

毎年夏は、長期休暇などにより献血への協力が得にくい季節です。しかし、輸血用血液は年間を通じて安定的に確保する必要があります。
そこで、厚生労働省、都道府県、日本赤十字社は、7月1日から31日までの1カ月間「愛の血液助け合い運動」を全国で展開します。

〜献血を取り巻く現状〜

 少子高齢化などの影響も受けて、この10年で10代・20代の献血者数が約40%少なくなるなど、若年層の献血者は減少傾向にあります。輸血を必要とする方々を支えるために、若年層だけでなく、各年代が協力していくことがますます重要になります。

 2009年10月からは、献血啓発活動の一環として「LOVE in Action」プロジェクトを展開。本年7月1日から第5期がスタートしました。ラジオや各地でのイベントなどのアクションを通して、若い世代を中心に広く献血への協力を呼びかけています。

※血液製剤には有効期間(最短4日:血小板製剤)があります。定期的、継続的な献血にご理解とご協力をお願いいたします。

 

☆千早赤阪村の献血実施日☆

7月15日(水)
 午前10時〜11時45分    小吹台連絡所前
 午後1時30分〜4時30分  保健センター前

11月16日(水)
 午前10時〜11時45分    小吹台連絡所前
 午後1時30分〜4時30分  保健センター前

みなさまの温かいご協力よろしくお願いいたします。

小吹台地区福祉委員会 茶話会

お知らせ 小吹台地区福祉委員会 茶話会 はコメントを受け付けていません

6月23日(水)に、小吹台地区福祉委員会主催の『茶話会』が開催され、福祉委員を含め59名の方々が参加し、楽しみました。
今回、地区福祉委員会からのリクエストで『民生児童委員の活動について』社協職員が講演を行いました。民生児童委員さんって、地域でとても重要な役割を担っているが、実際どんなことをしているのか、よくわからない…というような声がありましたが、講演を聞いて『知らないことがたくさんあったが、よくわかった』というようなお声を聞くことができました。

DSC01024

その後、講師を迎えて懐かしい歌をみんなで合唱しました。感情を込めた歌い方や輪唱など色々な方法で歌の楽しみ方を教えてもらい、会場は笑顔満開でした♪
P6230610

その後、みんなでお茶とお菓子で談笑し、大盛り上がりの中、茶話会は終了しました☆