小吹台地区福祉委員会 給食会

お知らせ 小吹台地区福祉委員会 給食会 はコメントを受け付けていません

10月16日(木)に小吹台地区福祉委員会主催の『給食会』が開催されました。地区福祉委員さんや来賓も入れて総勢100名ほどが参加しました。
地区の75歳以上の方等を招待し、みんなで楽しい時間を過ごしましょうという趣旨です。
富田林警察から『振り込め詐欺』の講話があり、和音クラブによるナツメロ合唱が行われました。最後には『六甲おろし』の大合唱で大盛り上がりです☆
   

その後、みんなで昼食を食べ、会話に花を咲かせました。
このように、地区のみなさんが楽しい時間を共に過ごし、互いに声を掛け合うことの積み重ねが、とても大切です。


喫茶かみで オープン♪

お知らせ 喫茶かみで オープン♪ はコメントを受け付けていません

みなさん、おはようございます☆
朝晩は寒さが厳しくなってきました。体調管理には十分お気を付けください。

さて、報告が遅くなりましたが10月2日(木)に上東阪地区福祉委員会が運営する『喫茶かみで』がオープンしました。
憩いの家を利用して、地区のみなさんが集まる場を作ろうというものです。
多くの方が喫茶に来られ、にぎやかな笑い声が聞こえてきました。大盛況です♪
    

高齢化が急速に進む中、近隣の方々が支え合い助け合う結束力がますます必要になってきます。
安否確認や日頃の関わりという部分で、喫茶の開設はとても大切な場であると思います。
『喫茶かみで』は毎月第1木曜日に開催されます☆

赤い羽根共同募金へご協力お願い致します。

お知らせ 赤い羽根共同募金へご協力お願い致します。 はコメントを受け付けていません

「赤い羽根」で親しまれている国民助けあいの共同募金運動が、10月1日から全国一斉に行われます。

 共同募金は、社会福祉法で「地域福祉の推進を目的とする募金運動」と位置づけられており、各都道府県ごとに募金運動を展開し、地域福祉活動を行う団体などの支援のために役立てられています。貴重な募金は、大阪府共同募金会配分委員会で審査され、配分されます。

 皆さんの温かいご協力をお願いしま

                      

ご来場ありがとうございました

お知らせ ご来場ありがとうございました はコメントを受け付けていません

みなさんこんにちは。

朝夕が少し肌寒い季節になりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。
気温差が大きくなっていますので、体調管理にお気を付けください☆

さて、9月7日(日)に開催した『福祉のつどい』において、多くの村民の皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。総勢210人余りの方々にご来場いただくことができました。開催にあたり各地区において、周知・集客にご協力いただき、厚くお礼申し上げます。
     
当日は、各地区活動やボランティアグループ、また社協職員による災害支援の写真パネル展を行いました。
展示にあたっては、ボランティアさんにもお手伝いいただき、折り紙でかわいく飾り付けもしていただきました。たくさんの方に、各地区での取り組みやボランティアの活動、また社協について知っていただく機会になったと思います。
    

つどいの第1部では、多年にわたり地域に貢献していただいているボランティアグループ、各地区、そして毎年社協にご寄付いただいている団体に千早赤阪村及び社会福祉協議会より感謝状を贈呈しました。
       
      千早赤阪村長よりボランティア団体に感謝状贈呈

    
         地区福祉委員会の活動に社協より感謝状贈呈


          
         
毎年、福祉活動としてご寄附いただいている団体へ社協より感謝状を贈呈

第2部では、山間地で高齢化が進んでいる本村と類似している、徳島県上勝町より㈱いろどりの代表取締役社長 横石知二様に『人は誰でも主役になれる〜居場所と出番づくり〜』と題して講演していただきました。高齢者がいきいきと、葉っぱビジネスに取り組む姿は、とても興味深く希望あふれるお話しでした。
           
                横石さまによる講演

地域では、多くの方々にさまざまな形で活躍していただいています。社協と地域のみなさんがつながり、共に活動し、『安全で安心して暮らせる村づくり』に取り組んでいきたいと思います。

小吹台地区 子どもと遊ぶ会

お知らせ 小吹台地区 子どもと遊ぶ会 はコメントを受け付けていません

8月8日(金)に小吹台地区福祉委員会主催の「子どもと遊ぶ会」が開催されました。
福祉委員さんが事前準備した木材を加工して、子どもたちが作品をつくります。上級生はノコギリを使って、下級生は木材やどんぐり、野菜の種などを使って作品を作りました
ノコギリの使い方や諸注意を、福祉委員さんが説明し、作業中もしっかりと側で指導してくれています。下級生も、大人では考えつかないような素晴らしいアイデアでさまざまな作品を作っていました。