社協会費にご協力お願い致します。

お知らせ 社協会費にご協力お願い致します。 はコメントを受け付けていません

社協会費は、社協の運営及び各種事業を円滑に推進するための大切な財源です。

 社会福祉協議会(通称「社協(しゃきょう)」)は、地域住民、公・私の福祉関係者で構成され、ボランティア活動をはじめ、社会福祉に関する理解と関心を深める啓発事業、福祉に関する調査、福祉関係団体の行う諸活動の連絡・調整、在宅福祉事業を実施しています。

  社協の活動は、地域の中にある福祉課題を探し、解決に向けて住民の皆様とともに活動しながら、住みよい福祉の地域づくりを目指しております。
 そして、社協の運営は、村民の皆様からの賛助会費、法人・団体各位からの特別会費・共同募金・村の補助金・委託料・助成金などでまかなわれております。千早赤阪村の福祉の充実と発展のために会費を納入していただきますようご理解・ご協力をお願いいたします。

社会福祉協議会賛助会員募集ページはこちら

平成27年度福祉のつどい式典

お知らせ 平成27年度福祉のつどい式典 はコメントを受け付けていません

午後2時から、感謝状贈呈式典を行いました。
日頃、村の福祉活動にご尽力いただいている、ボランティア団体や福祉委員会に感謝状の贈呈を行いました。
   P9061187
    ボランティア団体に村長から感謝状贈呈

 P9061192   P9061190
            地区福祉委員会に社協会長に感謝状贈呈

その後、村立中学校吹奏楽部による演奏。素晴らしい演奏に来場者は聞き入りました。
IMG_4034

最後は、社会福祉法人一梅会 春の家の梅川様による『認知症』についての講演。みなさんメモをとりながら注目していました。
IMG_4049
   梅川様による講演

たくさんの方にご来場いただき、福祉とふれあっていただくことができました。4月から実行委員としてご協力いただいた委員さんをはじめ、ご協力いただいたすべての方々のおかげで、皆様に喜んでいただけたつどいになりました。
今後も皆様と一緒に、村の福祉推進のために取り組んでいきたいと思います。

 

平成27年度福祉のつどい②

お知らせ 平成27年度福祉のつどい② はコメントを受け付けていません

普段は、ふれあうことの少ない方々が笑顔で話をする光景が、心を和ませます。

IMG_3925    P9061169
日本盲導犬訓練所ライトハウスによる体験        シルバー人材センターによる木工作教室☆
P9061145    P9061106
  わたがし、ポップコーンコーナー♪   地区福祉委員、民生児童委員によるパネル展と喫茶コーナー☆

各種団体がアイデアを出し合い、来場者に楽しんでいただけるよう、そして自分たちの活動の輪を広げるため取り組みました。
『地区福祉委員会の活動がよくわかった』『出展者の活気や笑顔に、参加したこちらが元気をもらえた』『なつかしい旧友に会えた。来てよかった』との声を聞くことができました。

平成27年度福祉のつどいを開催しました

お知らせ 平成27年度福祉のつどいを開催しました はコメントを受け付けていません

9月6日(日)に福祉のつどいを開催しました。
今年のつどいは、地区福祉委員会やボランティア団体や福祉関係施設などが集まりで実行委員会を立ち上げ、住民参加型として行いました。
村の福祉を支える立場や住民としての立場から、どのような催しの中で福祉という役割を広めていくかということを協議してきました。
今回は、子どもから高齢者まで、幅広い世代が楽しめる催しにしよう!ということで、各種団体が体験ブースやレクリエーションフブースを設け、楽しみながら福祉とふれあいました☆
総勢385名とたくさんの方にご来場いただくことができました♪

IMG_3928      IMG_3910
 ボランティア連絡協議会 絵手紙体験中☆    老人クラブによる昔遊び☆けん玉体験中♪

IMG_3967       IMG_3907
村役場健康福祉課による健康チェックブース  大阪府立大学 看護学類による足指の力チェックは大行列!

夏休み親子ボランティア体験

お知らせ 夏休み親子ボランティア体験 はコメントを受け付けていません

みなさん、こんにちは。
厳しい暑さも、少し和らいできましたが、まだまだ暑い日が続いています。
脱水症状等にならないよう、十分気をつけてください。

さて、先日の体験に続き8月20日(木)、21日(金)にも配食ボランティア体験に来ていただきました。
緊張していたようですが、利用者にも笑顔で声かけをしてくれて、お弁当を受け取る方はとっても嬉しそうでした。
『来年もまたボランティアしたい』という言葉も聞けて、大変嬉しく思っています。
今後も、ボランティア活動についてPRする場を、設けていきたいです。
P8201074 P8211097