こごせ幼稚園での流しそうめん

お知らせ こごせ幼稚園での流しそうめん はコメントを受け付けていません

梅雨が明け毎日暑い日が続いていますが、みなさん体調いかがでしょうか。

7月10日(火)こごせ幼稚園にて千早赤阪村民生委員児童委員協議会主催で流しそうめんが行われました。竹で手作りの流し台から流れてくるそうめんを必死ですくう園児たち。暑さも忘れて楽しみました。教室では、箱の中身を当てるゲームや歌の発表などが行われました。

平成30年7月豪雨災害義援金

お知らせ 平成30年7月豪雨災害義援金 はコメントを受け付けていません

平成30 年台風第7 号及び前線等に伴う大雨災害により、西日本を中心に甚大な被害が出ました。

この災害で被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金を受け付けております。

 

〇日本赤十字社

名称 平成30年7月豪雨災害義援金

期間 平成30年7月10日(火)~平成30年12月31日(月)

詳細 http://www.jrc.or.jp/contribute/help/307/index.html

 お寄せいただいた義援金は、全額を被災地にお届けいたします。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

<募金箱による受付>

設置場所 千早赤阪村社会福祉協議会、いきいきサロンくすのき、いきいきサロンやまゆり

 

〇共同募金会

名称 平成30年7月豪雨災害(義援金)

期間 平成30年7月10日(火)~平成30年9月28日(金)

詳細 https://www.akaihane.or.jp/saigai/2018_july_gouu/2018_july_gouu_gienkin/

 お寄せいただいた義援金は被災状況に応じて按分の上、被災県共同募金会に送金いたします。義援金は、被災県に設置された義援金配分委員会を通じ、全額を被災された皆様にお届けいたします。

大阪府北部地震義援金

お知らせ 大阪府北部地震義援金 はコメントを受け付けていません

平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震により、大阪府を中心に大きな被害が出ました。

この災害で被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金を受け付けております。

 

〇日本赤十字社

名称 平成30年大阪府北部地震災害義援金

期間 平成30年6月22日(金)~平成30年9月28日(金)

詳細 http://www.jrc.or.jp/contribute/help/30/index.html

お寄せいただいた義援金は、大阪府に設置された義援金配分委員会を通じ、全額を被災された皆様にお届けいたします。

<募金箱による受付>

設置場所 千早赤阪村社会福祉協議会、いきいきサロンくすのき、いきいきサロンやまゆり

 

〇大阪府共同募金会

名称 平成30年大阪府北部地震義援金

期間 平成30年6月22日(金)~平成30年9月28日(金)

詳細 http://www.akaihane-osaka.or.jp/toukei/gienkin30_osakafuhokubujishin.htm

取りまとめた義援金については、大阪府へ送金し、大阪府が設置する義援金募集委員会において使途・配分を決定し、被災された市町を通じて被災者に支給される予定です。

 

〇大阪府

名称 平成30年大阪府北部を震源とする地震義援金

期間 平成30年6月22日(金)~平成30年9月28日(金)

詳細 http://www.pref.osaka.lg.jp/fukushisomu/gienkin/gienkin.html

大阪府北部を震源とする地震の被災者に対し、全国の皆様から寄せられた義援金について、「大阪府北部を震源とする地震義援金募集委員会」において決定した配分に基づき配分されます。

 

第3次千早赤阪村地域福祉計画・第3次千早赤阪村地域福祉活動計画(案)のパブリックコメント(意見募集)について

お知らせ 第3次千早赤阪村地域福祉計画・第3次千早赤阪村地域福祉活動計画(案)のパブリックコメント(意見募集)について はコメントを受け付けていません

 千早赤阪村では村と社協が連携し一体的に策定する本計画(案)を公表し、より良いものとするため、広く住民や事業者の皆さまからご意見などを募集しています。提出していただいたご意見を参考に本計画を3月末までに策定する予定です。

 詳細は、千早赤阪村ホームページをご参照ください。

 募集期間:平成30年2月26日(月)~3月12日(月)

小地域ネットワークリーダー研修会

お知らせ 小地域ネットワークリーダー研修会 はコメントを受け付けていません

 2月13日(火)に小地域ネットワークリーダー研修会が大阪国際交流センターで開催されました。

 本年度のテーマは「民生委員・児童委員との連携による見守り等の実践」として大阪府立大学 教授:小野達也氏の基調講演、テーマを基に府内で先駆的な取組みをしている3校区の福祉委員会の活動報告を交えたパネルディスカッションが行われました。福祉委員会としての今後の取組の参考となる内容が盛りだくさんの研修会でした。